ミラーレス一眼カメラ初心者のカメラの選び方とおすすめ

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちはSohouです。

今回はこれからカメラを始めていきたいという初心者の方に向けてミラーレスカメラを選ぶときのポイントと各メーカーのおすすめ機種を紹介します。

これからカメラを選ぼうとする人はどのメーカーのカメラがいいのかとか、値段が安いのから高いのまで色々あるけど何が違うのかといった所もさっぱりわからないと思います。

そういった方に向けてわかりやすくカメラ選びのポイントを説明していきます。

目次

カメラ選びのポイント

早速カメラ選びのポイントを説明していきたいと思います。

ミラーレスカメラ選びで考慮する点は以下になります。

センサーサイズ

値段

大きさ・重さ

手ぶれ補正

モニター稼働性

レンズラインナップ

いろいろと確認することもありますが、一つずつ説明していきます。

センサーサイズ

カメラ選びの際に一度は耳にするのがセンサーサイズになると思います。

センサーとはカメラがレンズを通した光を受け取る場所です。

レンズ交換式のミラーレスカメラで採用されているのがセンサーサイズの大きい順に中判、フルサイズ、aps-c、マイクロフォーサーズとあります。

センサーサイズが大きいことのメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

画質が良い

階調性が豊か

被写界深度が浅く背景がボケやすい

ノイズ耐性が強い

基本的にセンサーサイズが大きい方が色調が豊かで画質が良い傾向があります。

特に画像を大きく引き伸ばすといったことをする場合には影響が大きくなります。

また、夜間撮影などでノイズ耐性が強いです。

ノイズとは、例えばスマホで夜間に撮影した写真がざらざらした感じになった経験があればあのざらざら感がノイズです。

被写界深度とはピントの合う範囲のことです。

センサーサイズが大きい方がこのピントの合う範囲が狭く、背景がボケた写真になります。

デメリット

カメラ本体・レンズが大きく重い

値段が高い

被写界深度が浅い

一方でセンサーサイズが大きくなるとその分価格が高くなり、カメラ本体・レンズが大きく重くなります。

大きさ・重さ

ここがこれからカメラを始めたい初心者の方にとって一番重要なポイントかもしれません。

私も経験したのですが、いざカメラを買ったは良いものの、重いしかさばるしでなかなか持ち出さないということが起こり得ます。

いくら良いカメラがあっても使わなければ意味がありません。

上の写真は富士フイルムのaps-cのミラーレスカメラと標準レンズ(写真左)とキヤノンのフルサイズミラーレスカメラと標準レンズ(写真右)の大きさの比較になります。

カメラの本体の大きさもかなり違いますが、レンズの大きさも大きく変わってきます。

私の意見としては、初心者の方は軽量・コンパクトなモデルを使ってみるというのがおすすめで、そこからもっとカメラにハマっていった場合には改めてより高性能なものを購入すればいいと考えています。

そういった意味でもセンサーサイズはフルサイズではなく、初心者の方はaps-c又はマイクロフォーサーズがおすすめです。

価格

価格もセンサーサイズが影響してきます。

基本的にセンサーサイズが大きい方がカメラ本体もレンズも高い傾向があります。

手ぶれ補正

手ぶれ補正はあるに越したことはありません。

メーカーによって手ぶれ補正をレンズに搭載しているか、カメラ本体に搭載しているかが異なります (レンズ・カメラ両方に搭載してより強力な手ぶれ補正をおこなっているメーカーもあります)。

背面モニターの稼働性

背面モニターは稼働するタイプがおすすめです。

稼働の仕方として180°回転するチルト式とバリアングル式があります。

特に自撮りもしたいという方は背面モニターが回転させられるのは重要なポイントです。

レンズラインナップ

どのようなものが撮りたいのかが決まっている方は、その被写体に合ったレンズがラインナップされているのかを確認する必要があります。

いろいろ撮ってみたいという方は基本的に各メーカーで必要なレンズはあると思いますのでそれほど気にする必要はないと思います。

カメラメーカー

次に各カメラメーカーの特徴を説明していきます。

キヤノン

フルサイズからaps-c、コンパクトデジタルカメラまで取り揃えています。

一眼レフカメラ時代からニコンと並び2大メーカーとして君臨しています。

プロでも使用している方が多いです。

ちなみに私も今はキヤノンユーザーです。笑

現在、一眼レフカメラからミラーレス一眼カメラへの移行期でもあり、マウントが統一されていません。

ミラーレスカメラの場合はフルサイズのRFマウントとaps-cのEF-Mマウントになります。

ニコン

フルサイズとaps-cのカメラがあります。

Zマウントで統一されているのでフルサイズ用のレンズをaps-cで使用可能です。

ソニー

フルサイズとaps-cのカメラを発売しています。

マウントが統一されているので、フルサイズ用のレンズをaps-cのカメラで使用するといったことも可能です。

少し前まではソニーがミラーレスカメラ界で独走していましたが、最近はキヤノンとニコンがようやく追いついてきたかなという感じです。

富士フイルム

富士フイルムは中判とaps-cのセンサーサイズのカメラがあります。

富士フイルムはフィルムシミュレーションという色のプリセットが定評があります。

富士フイルムの色が好きで、メイン機はフルサイズを使っていてもサブ機でフジフイルムのカメラを持っているというような方もいるほど、フジフイルムの色味は評判です。

パナソニック

フルサイズとマイクロフォーサーズマウントがあります。

パナソニックは特に動画に力を入れており、動画も撮影したいと考えている方にはおすすめです。

OM-D (オリンパス)

マイクロフォーサーズのカメラのみをラインナップしています。

マイクロフォーサーズのカメラということで、小型・軽量のものが多いです。

また、手振れ補正が強力と定評です。

各メーカーのおすすめ機種

Canon

EOS RP

キヤノン
¥136,000 (2023/09/22 07:08時点 | Amazon調べ)

フルサイズのカメラです。

手振れ補正などを搭載せず、機能を絞っているためフルサイズながら軽量でコンパクトなモデルになっています。

EOS Kiss M2

重量:388g

幅:116.3mm

高さ:88.1mm

奥行き:58.7mm

センサーサイズ:aps-c

瞳AF

バリアングルモニター

デュアルセンシングIS

Sony

α6400

重量:403g

幅:120mm

高さ:66.9mm

奥行き:59.7mm

センサーサイズ:aps-c

瞳AF

180°チルト式モニター

ボディー内に手振れ補正は搭載されていません。

非常に良いカメラですが、ボディの価格が12万円ほど(2022年1月現在)と少し高めです。

Nikon

Z50

重量:450g

幅:126.5mm

高さ:93.5mm

奥行き:60mm

センサーサイズ:aps-c

180°チルトモニター

Fujifilm

X-E4

重量:364g

幅:121.3mm

高さ:72.9mm

奥行き:32.7mm

センサーサイズ:aps-c

180°チルトモニター

ビューファインダー

フィルムシミレーション

ビューファインダーを搭載しながらも非常にコンパクトなカメラです。

180°チルトモニターも搭載しているので自撮りなどもしやすくなっています。

X-S10

重量:465g

幅:126.0mm

高さ:85.1mm

奥行き:65.4mm

センサーサイズ:aps-c

180°チルトモニター

ボディ内手振れ補正

バリアングルモニタ

気軽に持ち出せるのがX-E4ならX-S10はより万能なカメラといった感じです。

大きさ・重さを気にしないのであれば、ボディ内に手振れ補正が搭載されいたりと様々なシーンでの撮影がより快適になります。

O-MD

E-M5 Mark III

重量:414g

幅:125.3mm

高さ:85.2mm

奥行き:49.7mm

センサーサイズ:マイクロフォーサーズ

E-M10 MarkⅣ

重量:383g

幅:121.7mm

高さ:84.6mm

奥行き:49mm

センサーサイズ:マイクロフォーサーズ

Panasonic

DC-G100

重量:345g

幅:115.6mm

高さ:82.5mm

奥行き:54.2mm

センサーサイズ:マイクロフォーサーズ

バリアングルモニター

こちらは写真というより動画を重視して作られているカメラになります。

DC-G100用の三脚グリップが販売されていたりとVLog撮影なども一緒にしたいという人には良いカメラだと思います。

まとめ

今回は初心者向けミラーレス一眼カメラの選び方を紹介しました。

いろいろとカメラ選びのポイントを書いてはきましたが、結局最後は自分のフィーリングの部分が大きかったりします。

それはカメラの形であったり、シャッター音であったり人それぞれです。

Twitter、インスタでも個別に相談にはのりますので、カメラ購入で困った際はご連絡をいただければと思います。

Twitter: https://twitter.com/kiritoru_sekai

Instagram: https://www.instagram.com/sohou_photo/

この記事が参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次