【初心者向け】ミラーレス一眼カメラを買うときの選び方とポイント!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちはSohouです。

この記事ではこれからカメラを始めていきたいという初心者の方に向けてミラーレスカメラを選ぶときのポイントと各メーカーのおすすめ機種を紹介します。

家電量販店などに行くと様々なカメラが並べられています。

これからカメラを選ぶ方はどのメーカーのカメラがいいのか?とか、値段が安いのから高いのまで色々あるけど何が違うのか?といった所もさっぱりわからないと思います。

今回はカメラ選定の際の選び方、ポイントについて紹介していきます。

目次

どんな写真を撮りたいか??

まず初めにあなたがどういった理由でカメラを買おうと思ったのか、どんな写真を撮りたいと思ったのかを整理しておくことが重要です。

撮りたいものによって必要なカメラの性能が変わってきます。

なんとなくでもいいので、こんな写真が撮りたいというものを思い浮かべながらこの先を読んでもらえればと思います。

カメラ選びのポイント

早速カメラ選びのポイントを説明していきたいと思います。

ミラーレスカメラ選びで考慮する点は以下になります。

・センサーサイズ
・値段
・大きさ・重さ
・手ぶれ補正
・モニター稼働性
・オートフォーカス
・連写
・マウント(メーカー

いろいろと確認することもありますが、一つずつ説明していきます。

センサーサイズ

あまりセンサーサイズがどうこうという話は好きではないのですが、センサーサイズはカメラの大きさ・重さとも関わってくるので少し説明します。

センサーとはカメラがレンズを通した光を受け取る場所です。

ミラーレスカメラのセンサーサイズにはフルサイズ(大)・APS-C(中)・マイクロフォーサーズ(小)の3種類があります。

センサーサイズが大きいことのメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット
画質が良い
階調性が豊か
被写界深度が浅く背景がボケやすい
ノイズ耐性が強い

基本的にセンサーサイズが大きい方が色調が豊かで画質が良い傾向があります。

特に画像を大きく引き伸ばすといったことをする場合には影響が大きくなります。

また、夜間撮影などでノイズ耐性が強いです。
ノイズとは、例えばスマホで夜間に撮影した写真がざらざらした感じになった経験があればあのざらざら感がノイズです。

被写界深度とはピントの合う範囲のことです。
センサーサイズが大きい方がこのピントの合う範囲が狭く、背景がボケた写真になります。

デメリット
カメラ本体・レンズが大きく重い
値段が高い
被写界深度が浅い

センサーが大きいほど画質がいいのは事実です。

しかし、センサーサイズが大きくなるとカメラ本体、レンズが大きく・重くなります(値段も高くなります)。

そうなってくると持ち出す頻度が低くなるということが起こり得ます。

結局どんなに良いカメラを買っても、使わなければ意味がありません。

最終的にはスマホで撮るだけになってしまいます(スマホの方がセンサーはかなり小さいです)。

以上のことから、最初からフルサイズのカメラを選ぶのはあまりおすすめしません。

APS-Cまたはマイクロフォーサーズセンサーのカメラが初心者には取り回しが良く、使い勝手が良いと思います。

大きさ・重さ

ここがこれからカメラを始めたい初心者の方にとって一番重要なポイントかもしれません。

私も経験したのですが、いざカメラを買ったは良いものの、重いしかさばるしでなかなか持ち出さないということが起こり得ます。

いくら良いカメラがあっても使わなければ意味がありません。

カメラが軽くて小さければ、ちょっとしたお出かけでもカメラを持っていこうと思えるのですが、大きくて重いと「今日はカメラはいいかな」という気持ちになりがちです。

上の写真は富士フイルムのaps-cのミラーレスカメラと標準レンズ(写真左)とキヤノンのフルサイズミラーレスカメラと標準レンズ(写真右)の大きさの比較になります。

カメラの本体の大きさもかなり違いますが、レンズの大きさも大きく変わってきます。

私の意見としては、初心者の方は軽量・コンパクトなモデルを使ってみるというのがおすすめで、そこからもっとカメラにハマっていった場合には改めてより高性能なものを購入すればいいと考えています。

そういった意味でもセンサーサイズはフルサイズではなく、初心者の方はaps-c又はマイクロフォーサーズがおすすめです。

価格

価格もセンサーサイズが影響してきます。

基本的にセンサーサイズが大きい方がカメラ本体もレンズも高い傾向があります。

初心者でカメラを買おうとする方はおそらくそれほどカメラに使える予算が多くはないと思います。

ご自身の予算に合ったカメラを選んでください。

15万円以下で購入できるおすすめカメラをまとめたページもありますので、そちらも参考にしてみてください。

手ぶれ補正

手ぶれ補正はあるに越したことはありません。

メーカーによって手ぶれ補正をレンズに搭載しているか、カメラ本体に搭載しているかが異なります (レンズ・カメラ両方に搭載してより強力な手ぶれ補正をおこなっているメーカーもあります)。

「ボディ内手ぶれ補正」があるとカメラ本体自体で手ぶれを抑制してくれます。

手ぶれ補正の強さは「〜段」という風に表記されます。

この「段」の数値が大きいほど強力な手ぶれ補正を表しています。

手ブレは三脚を使って防ぐという手もあるので、必ずしもなければいけないものではありませんが、室内や夜の撮影が多い場合は手ぶれ補正があると安心です。

背面モニターの稼働性

背面モニタの可動の仕方にもいくつか種類があります。

チルト式

チルト式はモニタが上下に180度うごきます。

モニタをひっくり返してレンズ側に持ってくることができるので、自撮りする際などに便利です。

また、ローアングル・ハイアングルで撮影する場合もモニタが見やすくなります。

バリアングル式

バリアングル式はチルト式よりもよりフレキシブルにモニタを動かすことができます。

横撮影の場合はチルト式の方が使いやすいと思いますが、バリアングル式が活きるのは縦写真です。

縦構図のローアングルやハイアングル写真でもモニタを見ながら撮影することができます。

バリアングルも自撮り撮影する際に便利です。

固定

固定モニターは自撮り、ロー・ハイアングルの撮影時にはモニターが見えずらいというデメリットがありますが、余分なパーツがない分、軽量化が可能です。

私個人としては色々なアングルでも撮影しやすい、稼働するタイプがおすすめです。

特にバリアングルモニタは縦横どちらでも自由にモニターの角度を変えることができるので使い勝手が良いです。

オートフォーカス

ピントの合う速さを売りにしている機種もありますが、現在は入門機でさえ十分なオートフォーカス性能を持っていると思います。

そのため、オートフォーカスの速度の差を細かく見る必要はないと思います。

人やペットを撮影する場合は瞳AFがあるかどうかはチェックしておくと良いです。

瞳AFは名前の通り、人や動物の瞳を認識してピントを合わせてくれ、人が動いた場合でも瞳を追い続けてピントを合わせてくれる機能です。

子供の撮影に使いたいというような場合は、連写速度に加えて瞳AFの項目が重要になります。

連写

連写機能は被写体によります。

電車、飛行機、ペット、子供のような動くものを撮りたいという方は連写速度がどの程度かということは見ておくべきです。

逆に風景写真などは連写機能はほとんど重要ではないので、連写速度が遅い機種でも問題にはなりません。

マウント(メーカー)

レンズ交換式のカメラを発売しているメーカーはいくつかありますが、それぞれのメーカーでレンズの規格(マウント)が異なります。

つまり、選択したメーカー(マウント)によって使えるレンズが決まってしまいます。

初心者・初めてカメラを購入する人にとってはどのレンズが使いたいなどはまだないかと思いますが、例えば動物や飛行機が撮りたいといった場合にはある程度望遠のレンズが必要になってくるかもしれません。

望遠レンズが欲しくなった時にそのマウントではレンズラインナップが全然ないという状況を防ぐためにもレンズラインナップはある程度確認が必要です。

メーカー内でも複数のマウントがある

注意すべきなのは同じメーカーでも複数のマウントがあるケースがあります。

初心者にも人気なミラーレスカメラであるキヤノンのEOS Kissシリーズなどはその典型で、EOS Kiss M2はEF-Mというマウントですが、キヤノンの上位機種はRFマウントになっています。

他にも同じマウントではありますが、フルサイズセンサー用のレンズとAPS-C用のレンズがあるケースもあります。

フルサイズ用のレンズをAPS-C機に使うことはできますが、APS-C用のレンズをフルサイズ用のカメラに使うと、写真の四隅が黒くなってしまうので使うことができません。

フルサイズ用のレンズを最初から購入することもできますが、フルサイズ用のレンズは大きい・重い+高価なため、初心者が最初から手を出すのは難しいと思いますし、あまりお勧めしません。

そのため、マウントに関しては、購入予定のカメラで使えるレンズのラインナップを簡単にチェックしておく程度でいいと思います。

将来的にカメラにハマった場合、今持っているレンズ資産を活用できる+サブ機として使うことができるというメリットがあるのだなという程度に思っておいてもらえればいいと思います。

各カメラメーカーの特徴

次に各カメラメーカーの特徴を説明していきます。

キヤノン

フルサイズからaps-c、コンパクトデジタルカメラまで取り揃えています。

一眼レフカメラ時代からニコンと並び2大メーカーとして君臨しています。

プロでも使用している方が多いです。

以前は私もキヤノンのフルサイズ機を使用していました。

aps-cのカメララインナップもあるのですが、aps-c用レンズのラインナップがまだ少ない印象です。

ニコン

フルサイズとaps-cのカメラがあります。

Zマウントで統一されているのでフルサイズ用のレンズをaps-cで使用可能です。

ソニー

フルサイズとaps-cのカメラを発売しています。

マウントが統一されているので、フルサイズ用のレンズをaps-cのカメラで使用するといったことも可能です。

少し前まではソニーがミラーレスカメラ界で独走していましたが、最近はキヤノンとニコンがようやく追いついてきたかなという感じです。

富士フイルム

富士フイルムは中判とaps-cのセンサーサイズのカメラがあります。

富士フイルムはフィルムシミュレーションという色のプリセットが定評があります。

富士フイルムの色が好きで、メイン機はフルサイズを使っていてもサブ機でフジフイルムのカメラを持っているというような方もいるほど、フジフイルムの色味は評判です。

パナソニック

フルサイズとマイクロフォーサーズマウントがあります。

パナソニックは特に動画に力を入れており、動画も撮影したいと考えている方にはおすすめです。

OM-D (オリンパス)

マイクロフォーサーズのカメラのみをラインナップしています。

マイクロフォーサーズのカメラということで、小型・軽量のものが多いです。

また、手振れ補正が強力と定評です。

各メーカーのおすすめ機種

Canon

EOS RP

キヤノン
¥91,980 (2024/05/01 23:01時点 | Amazon調べ)

フルサイズのカメラです。

手振れ補正などを搭載せず、機能を絞っているためフルサイズながら軽量でコンパクトなモデルになっています。

EOS R50

重量:388g

幅:116.3mm

高さ:88.1mm

奥行き:58.7mm

センサーサイズ:aps-c

瞳AF

バリアングルモニター

デュアルセンシングIS

Sony

α6400

重量:403g

幅:120mm

高さ:66.9mm

奥行き:59.7mm

センサーサイズ:aps-c

瞳AF

180°チルト式モニター

ボディー内に手振れ補正は搭載されていません。

非常に良いカメラですが、ボディの価格が12万円ほど(2022年1月現在)と少し高めです。

Nikon

Z50

重量:450g

幅:126.5mm

高さ:93.5mm

奥行き:60mm

センサーサイズ:aps-c

180°チルトモニター

Fujifilm

X-S10

重量:465g

幅:126.0mm

高さ:85.1mm

奥行き:65.4mm

センサーサイズ:aps-c

180°チルトモニター

ボディ内手振れ補正

バリアングルモニタ

気軽に持ち出せるのがX-E4ならX-S10はより万能なカメラといった感じです。

大きさ・重さを気にしないのであれば、ボディ内に手振れ補正が搭載されいたりと様々なシーンでの撮影がより快適になります。

O-MD

E-M5 Mark III

重量:414g

幅:125.3mm

高さ:85.2mm

奥行き:49.7mm

センサーサイズ:マイクロフォーサーズ

E-M10 MarkⅣ

重量:383g

幅:121.7mm

高さ:84.6mm

奥行き:49mm

センサーサイズ:マイクロフォーサーズ

Panasonic

DC-G100

重量:345g

幅:115.6mm

高さ:82.5mm

奥行き:54.2mm

センサーサイズ:マイクロフォーサーズ

バリアングルモニター

こちらは写真というより動画を重視して作られているカメラになります。

DC-G100用の三脚グリップが販売されていたりとVLog撮影なども一緒にしたいという人には良いカメラだと思います。

まとめ

今回はカメラを購入する際に見るべきポイントを紹介しました。

いろいろとカメラ選びのポイントを書いてはきましたが、結局最後は自分のフィーリングの部分が大きかったりします。
それはカメラの形であったり、シャッター音であったり人それぞれです。

また、どんな写真を撮りたいかをまずイメージすることで、より自分に合ったカメラを選ぶことができます。

自分にぴったりなカメラを選んで、楽しいカメラライフを過ごしてください。

この記事が参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次