こんにちはSohouです。
先日、紅葉の始まる大台ヶ原へハイキングに行ってきました(2024年10月13日訪問)。
大台ヶ原
大台ヶ原は奈良県と三重県の県境に位置する山で、日本百名山の一つに選ばれている人気の登山スポットです。
標高: 1,695m (日出ヶ岳)
主な登山コース
東大台コース (初心者向け)
距離: 約9km
所要時間: 約4時間
主な見どころ: 日出ヶ岳、大蛇嵓、正木峠、正木ヶ原、牛石ヶ原
西大台コース (上級者向け)
入山には事前許可が必要
ブナの原生林を楽しめる
大台ヶ原ビジターセンター
大台ヶ原ビジターセンターのには約200台の駐車スペースがあります。
今回もこの駐車場に車を停めようと思い、8時頃に到着したのですが、すでに満車。
係員の指示に従い、結局、約600mほど下った道路の路肩に駐車しました。
駐車場のアナウンスによると、6時頃にはすでに駐車場がいっぱいになっていたとのこと。

3連休ということもあり、早朝から大勢のハイカーが訪れているようでした。
秋のシーズンは駐車場が早く埋まる様なので早めに到着することをおすすめします。
東大台コース
大台ヶ原山(日出ヶ岳) / sohouさんの大台ヶ原山(日出ヶ岳)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
ファミリー連れも多く見かけましたが、正木峠周辺は木道が整備されていて、休憩スポットも多く、子供でも歩きやすいのが大台ヶ原の魅力の一つです。
日出ヶ岳
大台ヶ原の最高標高地点です。
展望デッキがあり景色がキレイです。




展望台
大台ヶ原ビジターセンターから日出ヶ岳へ向かう道中に日出ヶ岳と正木峠への分岐地点があります。
ここには展望台があり、天気が良ければ熊野灘までを一望することができます。
前回、大台ヶ原を歩いた時はガスってたので景色がキレイに見えてよかったです。


正木峠
大台ヶ原で一番有名な景色はこの正木峠だと思います。
立ち枯れの木々が広がる景色は独特な雰囲気を醸し出していていました。


天気がよければ、正木峠からも熊野灘を見ることができます。




正木ヶ原
立ち枯れしたトウヒの木々を直近で見ることができます。



牛石ヶ原
神武天皇の像が立つ広場です。


大蛇嵓
頭を上げた蛇に似た形をしていることから「大蛇嵓」と名付けられています。

高低差約1,000mの渓谷に突き出した岩場で、断崖絶壁となっているため、高いところが苦手な人にはかなり怖いと思います。

ここは大台ヶ原の中でも人気のスポットで写真を撮るために長蛇の列ができており、15分くらいは待ちました。
私が撮影した後も列はさらに長くなっており、30分くらいは並ぶ必要があるケースも考えて、時間の余裕を持った計画を立てることをおすすめします。
吊橋
大蛇嵓から吊橋までは急勾配を下っていきます。
下ったら登る必要があるので、大蛇嵓〜吊橋〜大台ヶ原ビジターセンターまでの区間は結構しんどいルートです。
体力に自信のない方は大蛇嵓から牛石ヶ原を戻り尾鷲辻の分岐から大台ヶ原ビジターセンターへ向かうルートの方が楽だと思います。
https://yamap.com/model-courses/33043

吊橋の下の川にも下りることができるので、川辺で休憩することもできます。

ここからの登りが中々キツかったです。。。
大台ヶ原ビジターセンター
大台ヶ原ビジターセンターには食堂と上北山村物産店があり、両方でご飯を食べることができます。
私は上北山村物産店の方でカレーを食べました。
上北山村物産店の食堂では、アウトドアブランドのモンベルと提携し、「モンベルのスパイスマジック」を使用した本格的なスパイスカレーを食べることができます。

上北山温泉
帰り道とは方向が逆だったのですが、大台ヶ原の近くに上北山温泉があったので入っていくことにしました。



上北山温泉の薬師湯さん


温泉施設は内風呂 2つ、露天風呂 1つのシンプルな温泉でしたが、ヌルヌルっとした泉質の温泉でとても気持ちよかったです。
まとめ
今回は秋の大台ヶ原ハイキングを紹介しました。
道もしっかり整備されていてファミリーでも初心者でも楽しめる良いコースでした。