高城剛さんの「LIFE PACKING 60」の代替品を考える!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちはSohouです。

高城剛さんが書かれた「LIFE PACKING 60: 未来を生きるためのモノと知恵」を読みました。

この本は高城剛さんが自らのライフスタイルに合わせて選び抜かれたアイテムが特徴的で、数年おきに出版されています。

ただし、最近(LIFE PACKING 2020あたりから)は高城さんが満足のいく既製品がないために、自作される(NEXTRAVELER TOOLS)ことも多くなってきました。

NEXTRAVELER TOOLSのアイテムは受注生産品が多く、この受注生産も期間限定で実施されることが多いため手に入れるのが難しいことも。

そこで、今回はLIFE PACKINGに登場するアイテムの中で、代わりに手に入れやすいものをいくつか紹介していきます。

また、写真では紹介されているけれど製品紹介がないものもいくつかあるので、こちらも合わせて紹介したいと思います。

目次

1 Dayアイテム

X100 Ultra (Vivo)

高城さんのスマートフォン(カメラ)として登場した「X100 Ultra」。

ただし、日本での購入が難しいため、以下の代替案を考えました。

代替品:Xiaomi 14 Ultra

国内販売されている1インチセンサー搭載スマホ。

専用の「フォトグラファーキット」を使えば、アダプターや外部グリップでよりカメラライクな使い方が可能です。

外部グリップの登場でかなりコンデジに近づいたスマホです。

SURVIVAL JACKET (NEXTRAVELER TOOLS)

高城さん自身のブランドで製作されたサバイバルジャケット。

非常に汎用性が高く、自作ゆえの独自性が強いのが特徴的です。

このスーツでキャンプに行かれるそうなので驚きです。

代替品:THE ONE Tailored Jacket

デサントのブランド「THE ONE」のジャケットです。

AIRY TRANSFER素材を使用した軽量ジャケットで、防水性やストレッチ性も優秀。

適度な防風性と撥水性を備え、都市でもアウトドアでも活用可能な一着です。

シワになりにくいのも旅行者に嬉しいポイントです。

SURVIVAL PANTS (NEXTRAVELER TOOLS)

ジャケットと同素材の軽量・高耐久のサバイバルパンツ。

代替品:THE ONE Tapered Pants

ジャケットと同じAIRY TRANSFER素材を使用。

テーパードシルエットで都市でも違和感なく使えるデザインで、撥水性もあります。

ALL WEATHER SHIRT 1.0 (NEXTRAVELER TOOLS)

軽量かつ動きやすい全天候対応の白シャツです。

代替品:マムート セオン ロングスリーブ シャツ

ストレッチ素材と速乾性で高城さんの意図に近いシャツ。

ただし、背中のロゴデザインがやや気になりますが、性能面ではかなり似ていると思います。

MULTIWAY WALLET (NEXTRAVELER TOOLS)

財布に限らず多用途で使えるミニポーチ型アイテム。これの代替は非常に難しいですが、近いものをピックアップしました。

代替品

•無印良品の「ポリエステルカードケース

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344431221

コストパフォーマンスとシンプルさで汎用性が高い選択肢。

メッシュタイプなので水には弱いです。

•PaaGo WORKS TRAIL BANK S

コンパクトなジップ付きポーチで、カードや小銭などがしっかり収まる仕様。

軽量かつ耐久性に優れているので、アウトドアにも適しています。

TRAVEL Wallet (NEXTRAVELER TOOLS)

ウォレット型ポーチです。

薄型、撥水、ポケットが多数という製品はなかなか見つかりませんでしたが、以下が代替品になりうるか?と考えました。

・マーモット MMW Multi Wallet

サイズ的にはTRAVEL Walletと同じくらいです。
マーモットのマルチウォレットは厚みがあるため少しかさばるかもしれません。

•Hutte マルチショルダーバッグ

内部に脱着可能なポーチが付属。

W225mm×H135mmとTRAVEL Walletより一回り大きめですが、内蔵のポーチがW200×H105と近いサイズ感なので部分的に代用可能です。

ショルダーバッグとポーチの二役をこなします。

未紹介アイテム

USB-Cケーブル

書籍の写真ではTRAVEL WalletにUSB-Cケーブルをつけているのが見受けられました。
こちらはおそらくAUKEYの「USB Type-C to C ストラップ型ケーブル」だと思います。

ストラップタイプなのでリングに付けておけばいざというときにUSB-Cケーブルを使うことができます。

高城さんの1DAYの持ち物にはモバイルバッテリーがなかったので、おそらくiPhone16 Pro MAXにVivo X100 Ultraから給電するためなのかなと想像します。

マルチツール

キーケースなのかマルチツールなのか判別ができなかったものが一点写真に写っていました。

形状は「Keyport MOCA2 11-in-1 マルチツール」に近いです(実際に購入してみましたがこの製品そのものではなさそうです)。

いざというときのパラコードのストラップを使用されているので、そういったものをカットできるマルチツールなのかなと想像しました。

ストラップ

以前にもましてサバイバルを意識されているようで(実際近年は災害なども多いですし)、ストラップはパラコードを使ったもので、いざというときにはストラップをほどいて長い紐として使えるものです。
こちらもどのメーカーのモノか記載はありませんでしたが、おそらくオリジナルのものかと推測します。

パラコードは自分で編むことができるので、パラコードとナスカンを購入して自分で編んでみるのも楽しいです。
自分で編めばご自身の好きな長さでかつ好きなデザインでストラップを作ることができます。

クレジットカード

今までの書籍でも紹介はされていませんが、使用されているクレジットカードが写っています。
以前よりもカード類の枚数がかなり減っており、クレジットカードは2枚が写っていました。

これらはおそらく「アメックス・センチュリオンカード」と「JAL JGC CLAB-Aゴールドカード(VISA)」だと推測します。
JAL JGCクレジットカードは年中移動をされている高城さんらしいクレジットカードかなと思いました。
現在、JGC(JALグローバルクラブ)に加入するにはJALのLife Statusポイントを貯める必要があり、かなりハードルが高くなっています。
JAL CLAB-Aゴールドカードは申込制ですぐに作成できます。
決済ブランドがVISAというのも全世界で使用可能店舗が多く、アメックスとの補完を考えてのことなのかなと思います。

アメックス・センチュリオンはこちらも限られた人しか持てないインビテーション制のクレジットカードなので常人には真似できません。
同じようなスペックを求めるのであれば「アメックスプラチナカード」が候補になるかもしれません。
その他のプラチナ級のクレジットカードとしては「ダイナース・プレミアムカード」や「ラグジュアリーカードゴールド」等があります。

2Night – 3Days

Ultra Light ROLL BAG

HyperLite Mountain GearのStuff Pack 30

まとめ

高城さんのアイテムは独自の視点で作り上げられたものが多く、全てを完全に再現するのは難しい(そもそも既製品でいいのがなかったため自作されているわけですし)ですが、機能的に近いものを選ぶことができます。

色々と試行錯誤するのも楽しいものです。

自分の持ち物を再考するのにも役に立ちますので読んでいない方は是非一読して下さい。

AmazonのKindle Unlimitedなら無料で読むことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次