こんにちはSohouです。
今回はこれから写真・カメラを始めたい方に向けた超初心者講座として写真の明るさの設定方法を説明していきたいと思います。

明るさを決める三要素
写真の明るさを決めるのは三つの要素があります。
それが、「シャッタースピード」、「絞り」、「ISO」です。
この三つのバランスで写真の明るさが決まっています。

シャッタースピード
シャッタースピードはシャッターが開いている時間です。
この時間が長いほどカメラのセンサーが光を多く取り込めるので、写真が明るくなります。


絞り

レンズに搭載されている絞りバネを広くするか狭くするかによっても明るさは変化します。
絞りはF値と表現されますが、絞りを絞るとはこのF値を大きくすることです。
絞りを絞ると絞りバネの円が小さくなるためレンズを通過することのできる光の量が減ってしまい、同じシャッタスピードでも暗い写真になります。


ISO
ISOは光を取り込んだ時のセンサーの感度です。
ISOの値を大きくすると、センサーの光に対する感度が高くなり、少しの光でも明るく撮影することができます。
しかしISO感度を上げすぎると写真にザラザラとしたノイズが出てしまいます。
どの程度ISOを上げるとノイズが出てくるのかというのはカメラごとに異なりますので、お使いのカメラでISOを色々変えてみて撮影してください。
写真の明るさを設定する順番
意図した表現を別にして、手ブレした写真は基本的に失敗となります。
手ブレの一番の原因はシャッタースピードが遅すぎることから発生します。
そのため手ブレしない写真を撮影するためにはシャッタースピードを上げる必要があります。
一般的にレンズの焦点距離=シャッタースピードであれば手ブレを防げると言われていますが、これは写真をとるときの体勢であったり、カメラに搭載されている手振れ補正などの機能によっても変わってきます。
じっくりカメラを構えることができる場合にはシャッタスピード=焦点距離でも良いかもしれませんが、パッとカメラを構えて撮影する場合には焦点距離よりより速いシャッタースピードが必要になります。
そのため、シャッタースピードは1/200秒以上に設定しておくと安心です。
絞りは背景をぼかして被写体を目立たせたり、写真の表現に関わる部分ですので好みの絞り値に設定しましょう。
ISOは初めはAUTOで良いと思います。
ISOを高くしすぎるとノイズが出てきてしまいますが、それでもブレている写真より遥かに良いですし、ノイズは画像編集ソフトで幾分か修正が可能です。
ですので、シャッタースピードはしっかりと確保しつつ、オートのISO感度で明るさを調整する形が最初はおススメです。

▲EOS R5でISO 12800で撮影
夜で暗かったこともありISOをかなり上げました。
そのため写真全体がかなりザラザラとしており、ノイズがのっています。

▲adobe Lightroomで先ほどの写真にノイズ除去をかけた写真
ノイズ除去を目一杯かけたため少し不自然な感じにはなっていますが、ここまでノイズを除去することができます。
まとめ
今回は写真の明るさ設定について紹介しました。
写真の基本となる明るさの設定はとても重要です。
この記事がお役に立てば嬉しいです。