【初心者向け】ミラーレス一眼カメラを買うときの選び方とポイント!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

この記事ではこれからカメラを購入したいという初心者の方のためにカメラを選ぶ際のポイントを紹介します。

家電量販店などに行くと様々なカメラが並べられています。

初めてカメラを買う人にとってはどういったポイントを比較してカメラを選べばいいのかわからないという方もいるかと思います。

今回はカメラ選定の際の選び方、ポイントについて紹介していきます。

目次

どんな写真を撮りたいか??

まず初めにあなたがどういった理由でカメラを買おうと思ったのか、どんな写真を撮りたいと思ったのかを整理しておくことが重要です。

撮りたいものによって必要なカメラの性能が変わってきます。

なんとなくでもいいので、こんな写真が撮りたいというものを思い浮かべながらこの先を読んでもらえればと思います。

センサーサイズ

あまりセンサーサイズがどうこうという話は好きではないのですが、センサーサイズはカメラの大きさ・重さとも関わってくるので少し説明します。

ミラーレスカメラのセンサーサイズ(光の情報を受け取るセンサー)にはフルサイズ(大)・APS-C(中)・マイクロフォーサーズ(小)の3種類があります。

センサーが大きいほど画質がいいのは事実です。

しかし、センサーサイズが大きくなるとカメラ本体、レンズが大きく・重くなります(値段も高くなります)。

そうなってくると持ち出す頻度が低くなるということが起こり得ます。

結局どんなに良いカメラを買っても、使わなければ意味がありません。

最終的にはスマホで撮るだけになってしまいます(スマホの方がセンサーはかなり小さいです)。

以上のことから、最初からフルサイズのカメラを選ぶのはあまりおすすめしません。

APS-Cまたはマイクロフォーサーズセンサーのカメラが初心者には取り回しが良く、使い勝手が良いと思います。

マウント(メーカー)

レンズ交換式のカメラを発売しているメーカーはいくつかありますが、それぞれのメーカーでレンズの規格(マウント)が異なります。

つまり、選択したメーカー(マウント)によって使えるレンズが決まってしまいます。

初心者・初めてカメラを購入する人にとってはどのレンズが使いたいなどはまだないかと思いますが、例えば動物や飛行機が撮りたいといった場合にはある程度望遠のレンズが必要になってくるかもしれません。

望遠レンズが欲しくなった時にそのマウントではレンズラインナップが全然ないという状況を防ぐためにもレンズラインナップはある程度確認が必要です。

メーカー内でも複数のマウントがある

注意すべきなのは同じメーカーでも複数のマウントがあるケースがあります。

初心者にも人気なミラーレスカメラであるキヤノンのEOS Kissシリーズなどはその典型で、EOS Kiss M2はEF-Mというマウントですが、キヤノンの上位機種はRFマウントになっています。

他にも同じマウントではありますが、フルサイズセンサー用のレンズとAPS-C用のレンズがあるケースもあります。

フルサイズ用のレンズをAPS-C機に使うことはできますが、APS-C用のレンズをフルサイズ用のカメラに使うと、写真の四隅が黒くなってしまうので使うことができません。

フルサイズ用のレンズを最初から購入することもできますが、フルサイズ用のレンズは大きい・重い+高価なため、初心者が最初から手を出すのは難しいと思いますし、あまりお勧めしません。

そのため、マウントに関しては、購入予定のカメラで使えるレンズのラインナップを簡単にチェックしておく程度でいいと思います。

将来的にカメラにハマった場合、今持っているレンズ資産を活用できる+サブ機として使うことができるというメリットがあるのだなという程度に思っておいてもらえればいいと思います。

価格

初心者でカメラを買おうとする方はおそらくそれほどカメラに使える予算が多くはないと思います。

ご自身の予算に合ったカメラを選んでください。

15万円以下で購入できるおすすめカメラをまとめたページもありますので、そちらも参考にしてみてください。

大きさ・重さ

当たり前のことのように思うかもしれませんが、初心者には一番重要なポイントだと思います。

センサーサイズの項目でも少し書きましたが、カメラが大きくて・重いと結局持ち歩かなくなってしまいます(経験済み)。

いくら良いカメラでも使わなければ宝の持ち腐れになってしまいます。

カメラが軽くて小さければ、ちょっとしたお出かけでもカメラを持っていこうと思えるのですが、大きくて重いと「今日はカメラはいいかな」という気持ちになりがちです。

また、カメラが大きいと鞄が大きくなってしまうという問題も起こります。

初心者のうちは軽量でコンパクトなモデルを選ぶことをおすすめします。

手ぶれ補正

次はカメラ内に手ぶれ補正があるかどうかです。

「ボディ内手ぶれ補正」があるとカメラ自体で手ぶれを抑制してくれます。

手ぶれ補正の強さは「〜段」という風に表記されます。

この「段」の数値が大きいほど強力な手ぶれ補正を表しています。

手ブレは三脚を使って防ぐという手もあるので、必ずしもなければいけないものではありませんが、室内や夜の撮影が多い場合は手ぶれ補正があると安心です。

連写

連写機能は被写体によります。

電車、飛行機、ペット、子供のような動くものを撮りたいという方は連写速度がどの程度かということは見ておくべきです。

逆に風景写真などは連写機能はほとんど重要ではないので、連写速度が遅い機種でも問題にはなりません。

オートフォーカス

ピントの合う速さを売りにしている機種もありますが、現在は入門機でさえ十分なオートフォーカス性能を持っていると思います。

そのため、オートフォーカスの速度の差を細かく見る必要はないと思います。

人やペットを撮影する場合は瞳AFがあるかどうかはチェックしておくと良いです。

瞳AFは名前の通り、人や動物の瞳を認識してピントを合わせてくれ、人が動いた場合でも瞳を追い続けてピントを合わせてくれる機能です。

子供の撮影に使いたいというような場合は、連写速度に加えて瞳AFの項目が重要になります。

背面モニタ

背面モニタの可動の仕方にもいくつか種類があります。

チルト式

チルト式はモニタが上下に180度うごきます。

モニタをひっくり返してレンズ側に持ってくることができるので、自撮りする際などに便利です。

また、ローアングル・ハイアングルで撮影する場合もモニタが見やすくなります。

バリアングル式

バリアングル式はチルト式よりもよりフレキシブルにモニタを動かすことができます。

横撮影の場合はチルト式の方が使いやすいと思いますが、バリアングル式が活きるのは縦写真です。

縦構図のローアングルやハイアングル写真でもモニタを見ながら撮影することができます。

バリアングルも自撮り撮影する際に便利です。

固定

固定モニターは自撮り、ロー・ハイアングルの撮影時にはモニターが見えずらいというデメリットがありますが、余分なパーツがない分、軽量化が可能です。

まとめ

今回はカメラを購入する際に見るべきポイントを紹介しました。

どんな写真を撮りたいかをまずイメージすることで、より自分に合ったカメラを選ぶことができます。

自分にぴったりなカメラを選んで、楽しいカメラライフを過ごしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次