こんにちはSohouです。
今回はカメラ・写真が好きなあなたのためにどのようにそれらの情報を集めるのか、またおすすめの情報源を書いていこうと思います。
カメラ・写真情報の集め方
SNS、ウェブ、YouTube、雑誌・本など様々な情報媒体がありますが、それぞれの媒体で得られる情報の種類が異なります。
画像が中心のSNSで、写真との相性が非常に良いです。そのため写真が好きな皆さんなら使われている方も多いでしょう。
Instagramはきれいな写真が多く撮影スポットや構図の勉強に非常に有用です。
またリアルタイム性があるので例えば桜の開花時期など開花状況などの情報を知ることができます。
おすすめinstagram
林祐介
Twitterもリアルタイム性があるので行きたい撮影スポットの見頃のシーズンであったりといった情報を知ることができます。
またメーカーの公式アカウントをフォローすることで最新のカメラ情報を得ることも可能になっています。
おすすめTwitterアカウント
横田裕市
YouTube
プロのカメラマンが撮影のテクニックであったり写真の現像方法などを紹介しています。
動画で学ぶことができるので、例えばLightroomの画面を見ながら学びやすいです。
ガジェット系ユーチューバーはカメラやガジェットのレビューを詳細にしてくれているので、そういったところからカメラ情報やカメラアクセサリー情報を得ることができます。
おすすめYouTubeチャンネル
ジェットダイスケ
かなりマニアックですが、カメラのレビューなど非常に参考になります。
西田航
撮影方法からマインドセットまでご自身の商業カメラマンとしての経験をふんだんに紹介してくれているチャンネルです。
スナップ撮影が好きな方は特におすすめです。
イルコ
ライティング・ポートレートが好きな方に特におすすめ。
一般のYouTube では紹介されていないようなマニアックな海外製品なども紹介されていて面白いです。
もろんのん
女子旅のようなふわっと優しい写真を撮りたい方はもろんのんさんのチャンネルがおすすめです。
はやしゆうすけ
雑誌
雑誌は編集者が情報を編集しているため情報の一覧性が高いです。
情報がうまく纏まっているため、情報を得る効率が高くなっています。
また、一定の情報の精度も担保されています。
おすすめ雑誌
デジタルカメラマガジン
雑誌は雑誌読み放題サービスを使うのがおすすめです。
2冊雑誌を購入するのであれば十分に元はとれます。
ブログ
最近はYouTubeなどの動画コンテンツが流行っていますが、ブログもまだまだ有益です。
ブログもYouTubeと同様アーカイブ性が高いメディアです。
動画コンテンツと異なり読み飛ばしたり、読むスピードを主体的に速くしたり遅くしたりといったことができる点が文章の良いところだと思います。
ブログの更新は各ブログを巡回すると時間がかかってしまいますので、RSSリーダーのFeedlyなどで管理するとわかりやすいです。
このあたりの情報収集方法は「読み方大全」が参考になります。
おすすめブログ
PJP
I am a dog
Studio9
まとめ
今回はカメラ情報を得る方法をご紹介しました。
有用な情報をうまく取り入れて、楽しいカメラ・写真ライフを送って下さい!
この記事が参考になれば嬉しいです。