先日、ソニーのフルサイズミラーレスカメラのα7R2を購入しました。
最近α7R3が発売されたのでそちらも気にはなっていたんですが、値段が安いのとソニーのキャッシュバックキャンペーンがあったのでα7R2の方にしました。
今まではオリンパスのマイクロフォーサーズのミラーレスを使っていましたが、やっぱりフルサイズ機にはあこがれがありました。
そして、自分の欲望がおさえきれず今回とうとう購入しちゃいました!
いままでキヤノンのAPS-C機の一眼レフ、マイクロフォーサーズのミラーレスカメラを使っていたので今回がフルサイズ機デビューになります。
キヤノンやニコンにもフルサイズ機はありますが、ミラーレスのフルサイズ機は今のところソニーだけです。
ボディーサイズを考えるとソニーのミラーレス一択でした。
今回は新しく購入したα7R2の特徴や使用感などをレビューしてみたいと思います。
α7R2の特徴
外観
ミラーレスなのでボディーはかなりコンパクトです。
ただフルサイズはどうしてもレンズが大きくなってしまいますね。
カメラボディのオレンジのワンポイントがかっこいいです!
α7R2には露出補正専用の第あるがあって補正するのが簡単です。
背面モニターはチルト式になっています。
バリアングルのほうが使い勝手はいいのですが、チルト式でもローアングルやハイアングルからの撮影がしやすいです。
5軸ボディー内手ぶれ補正
ソニーもボディ内の手ブレ補正機構を採用しており、α7R2では最大4.5段分の手ブレ補正効果があります。
最新機種の手ぶれ補正効果までは及びませんが、それでもかなり強力な手ぶれ補正機能です。
4K動画撮影可能
ソニーのミラーレスカメラは映像撮影にも力を入れています。
α7R2でも4K動画の撮影が可能です。
旅行先などで写真だけでなくムービー撮影でも活躍しそうです!
ファストハイブリッドAF
コントラストAFと位相差AFのハイブリッドAFを採用しています。
399点のAFセンサーでAFがとても高精度です。
電池の持ちが悪い
α7R2はとてもいいカメラだと思うのですが、一つだけマイナス点をあげると電池の持ちが悪いことです。
液晶モニター使用時では340枚、ファインダー使用時では290枚しか撮影することが出来ません。
最初から電池パックが2つ同梱されているので予備バッテリーを持ち歩けばいいんですが、正直めんどくさいです。
両方充電しないといけないし、忘れることもあったりしてその場合は最悪です。
レンズはF4通しの標準ズームを購入!
レンズも色々迷ったんですが、一番使い勝手のいい24-70mm F4の標準ズームレンズにしました。
背景もしっかりボケて使いやすいです。
F2.8通しのレンズも考えたのですが、かなり大きくなってしまうので断念しました。
値段も高いですし。。。
持ち運びを考えるとF4通しで揃えていきたいなと考えています。
もっと明るいレンズが必要になった場合は単焦点レンズで対応していこうと考えています。
次はカール・ツァイスの16-35mm F4広角レンズがほしいですね!!